成人式の振袖を華やかに彩る小物をご紹介♡
むしろ、「成人式の振袖に合わせる小物って何があるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
成人式の振袖には、着物や帯だけでなく、細かい小物がたくさん必要になります。
洋服のときに身に付ける下着や靴下も、着物専用にしなければいけません。
そこで今回は、成人式の振袖に必要な小物を簡単にご紹介させていただきます。
「重ね衿」「帯締め」など、耳慣れない言葉も多いかもしれませんが、いずれも振袖の着付けには欠かせない重要な小物。
昔ながらの古風なデザインの小物から現代風のオシャレなデザインの小物まで幅広くあるので、ぜひ自分の好きな小物を組み合わせて、成人式の振袖をトータルでコーディネートしてみてください♡
成人式の振袖に必要な小物【外から見える部分】

まずは成人式の振袖をより一層美しく見せてくれる小物から順にご紹介します。
① 帯締め(おびじめ)
帯締めは帯の中心部を結ぶことで、帯全体を引き締めてくれる小物です。
近年ではオシャレな飾りが付いているものも増えてきていて、友達と差をつけやすい小物です。
② 帯揚げ(おびあげ)
帯揚げは帯の上部に使用し、振袖や帯の華やかさを更に引きたててくれる小物です。
成人式の振袖に使われるような帯揚げならば、絹でできた絞りのものが良いでしょう。
➂ 重ね衿(かさねえり)
重ね衿は、まるで十二単のように何枚も重ね着しているように見せてくれる小物です。
定番の無地だけでなく、パールやラインストーンなどの飾りが付いたものもあります。
➃ 半衿(はんえり)
半衿は振袖を華やかに演出するだけでなく、汗やファンデーションからも守ってくれる小物です。
成人式の振袖なら、刺繍が施された半衿や、柄のあるものがおすすめです。
➄ 長襦袢(ながじゅばん)
長襦袢は振袖の下に身に付けることで、汗などの汚れから守り、防寒としての役割も果たしてくれます。
着物スリップと混同されがちですが、着物スリップはどちらかというと肌着に近く、長襦袢はインナーに近いもの。
振袖の衿や袖口から生地が見えるので、振袖を美しく着るためのアイテムとして重要な役割を果たします。
➅ 草履(ぞうり)
草履は履物としての役割を果たす小物です。
靴のように㎝ではなくS・M・Lといった展開になるので、きちんと試着するようにしましょう。
色・形とかわいいものが多く、最近では厚底のデザインが人気です。
個性的な振袖には一般的な草履ではなく、ショートブーツを合わせたコーデも♡
➆ バッグ
バッグも振袖に合わせて用意する必要があります。
革製、絹織物製など様々ですが、最近では和洋と合わせられるクラッチバッグも人気。
振袖の色や柄に合わせると、全体のバランスが取りやすくなるのでおすすめです。
➇ ショール
衿元の防寒に役立つ小物がショールです。
定番の白なら、どんな振袖にも合わせることができるので、迷ったときは白を選ぶと間違いないでしょう。
成人式の振袖に必要な小物【外から見えない部分】

成人式の振袖に必要なのは【外から見える部分】だけではありません。
続いてご紹介する小物は基本的に振袖の下や帯の中などに使用するものです。
着崩れを防いだり、着付けをした際の見た目をキレイに整えてくれる効果があります。
➀ 腰紐(こしひも)
腰紐は、振袖がはだけてしまわないように固定する小物です。
長襦袢に1~2本、振袖に2本の計3~4本あれば、ほぼ問題ないでしょう。
細すぎるものを選ぶと食い込んで苦しくなってしまうので、よく締まるけれど、苦しくならないものを選ぶようにしましょう。
➁ 衿芯(えりしん)
衿芯は長襦袢の半衿の中に通して使用する小物です。
衿のヘタりを防ぎ、シャキッとさせてくれる効果があります。
➂ 前板(まえいた)
前板は、帯締などを締めた時に、帯にしわが寄るのを防ぐ小物です。
横が約50㎝、縦14㎝ほどのものが使いやすくておすすめです。
➃ 後板(うしろいた)
前板が帯の前を支える小物に対し、後板は帯の後ろを支える小物です。
背中部分に使用し、帯を平に整えるように使用します。
➄ 帯枕(おびまくら)
帯の形を作る土台を作ってくれる小物です。
形・大きさ共に様々な種類のものがありますが、成人式の振袖の場合は比較的大きめで、かつ厚みがあるものを選ぶようにしましょう。
ガーゼ付きのものがソフトな締め心地で緩みにくいのでおすすめです。
➅ 伊達締め(だてじめ)
長襦袢と振袖を締めてくれる小物です。
伊達締めだけを2本使用しても良いですし、和装ベルトと合わせて2本でも構いません。
胸の下あたりに使用することで、着崩れを防いでくれます。
➆ 和装ベルト
先述した伊達締めと同じ役割を持つ小物です。
マジックテープになっているため、伊達締めと比べると使用は楽チン。
初心者でも簡単にとめることができます。
➇ 三重紐(さんじゅうひも)
華やかな帯結びをする際に必要な小物です。
別名をトリプル仮紐とも言います。
➈ 着物スリップ
振袖を着る際の下着として使用する小物です。
肌着と裾除けが合体して1つになった便利なアイテム。
ワンピースタイプなら自分で着る時も簡単で、自宅での洗濯もOKです。
➉ 足袋(たび)
振袖を着る際の靴下替わりとなる小物です。
成人式の振袖には「こはぜ」といった金具が5枚ついているものがベター。
こはぜが多いほど足首が見えにくく、正装向きとされています。(※諸説あり)
【20Lab.(ハタチラボ.)】は新品和装着付け小物一式プレゼント!

【20Lab.(ハタチラボ.)】ではさまざまな振袖に合わせられるたくさんの小物をご用意していますので、小物もしっかり選びたい方は、ぜひ【20Lab.(ハタチラボ.)】までお越しください。
>>詳しくはこちらから
【20Lab.(ハタチラボ.)】のアクセス方法
■20Lab. 仙台店(ハタチラボ.仙台店)
TEL:0120-678-751(フリーダイヤル)
TEL:022-797-8751(フリーダイヤルがつながらない場合はこちらへおかけください)
営業時間:10:00-19:00
水曜日定休
アクセス:地下鉄南北線広瀬通駅西2番出口徒歩2分 東二番町通に面したホテル、プレミアムグリーンヒルズの1階です。
■20Lab. 丸井吉祥寺店(ハタチラボ.丸井吉祥寺店)
TEL:0120-61-6036(フリーダイヤル)
TEL:042-224-6036(フリーダイヤルがつながらない場合はこちらへ)
営業時間:10:30ー20:00
アクセス:改札(JRは公園口改札)を出てエレベータで1Fへ。 すぐ前の路地をまっすぐ進み、井の頭通りに出ますと、正面に丸井吉祥寺店がございます。
■20Lab. 神戸店(ハタチラボ.神戸店)
TEL:0120-678-751(フリーダイヤル)
TEL:022-797-8751(フリーダイヤルがつながらない場合はこちらへおかけください)
営業時間:10:00-19:00
水曜日定休
アクセス:JR神戸元町駅から徒歩5分
南京町をぬけ、乙仲通り沿いに面したビルの1階です。
【タイムズ海岸通第10駐車場の目の前が正面入り口です】
※駐車場はお近くのコインパーキングのご利用をお願いいたします。
まとめ
小物ひとつでガラッと印象を変えられるので、今風のオシャレなデザインのものを選べばインスタ映えもバッチリ♪
一生に一度の成人式。
たくさんのこだわりを詰め込んで、自分らしい成人式の振袖コーディネートを見つけてください♪